【コラム】急がず・あきらめずに取り組める ポーテージ早期教育プログラム 公開日:2023年10月6日 コラム 急がず・あきらめずに取り組めるポーテージ早期教育プログラム 日本ポーテージ協会 理事・認定スーパーバイザー 白幡久美子 わが子の発達に希望と意欲を 子どもの発達を保障する条件は、親や周りの大人が子どもの発達に希望と意 […] 続きを読む
【コラム】「こども基本法」と「こどもまんなか」~ポーテージ×こどもまんなか 更新日:2023年9月29日 公開日:2023年9月26日 コラム 「こども基本法」と「こどもまんなか」 「子どもの権利」を守る 「子どもの権利条約」は1989年国連総会において採択されています。日本は1994年に批准し、子ども施策推進を目的とした「こども基本法」が2022年に成立してい […] 続きを読む
【コラム】やっててよかったポーテージ ~本が大好きな子になりました 更新日:2023年9月15日 公開日:2023年9月12日 コラム やっててよかったポーテージ 言語59 5分くらいの物語を読んだ後で、内容を聞くと答える 埼玉県 家庭訪問によるポーテージ相談 下里まりこ 「継続は力なり」本が大好きな子になりました ダウン症・点頭てんか […] 続きを読む
【コラム・報告】作業療法士の視点から見たポーテージプログラム/学会発表の紹介と感想 公開日:2023年4月18日 コラム 作業療法士の視点から見たポーテージプログラム/学会発表の紹介と感想 石川・能登支部 大岩瑞枝(市立輪島病院) 奥能登にある総合病院で 私は、奥能登の輪島市(人口約2万5千人)で作業療法士をしています。勤務している市立輪 […] 続きを読む
【コラム】やっててよかったポーテージ ~気持ちや要求を伝えられる大切さ 公開日:2023年4月4日 コラム やっててよかったポーテージ 気持ちや要求を伝えられる大切さ 社会性64 助けが必要な時、近くにいる人に頼む 石川県 石川湖南支部 松本仁美 発語がなくても気持ちが知りたい 発語が少ない息子の栄輝が自分の気持ちを発信で […] 続きを読む
【コラム】今こそ子育てにポーテージ相談を 公開日:2023年3月31日 コラム 今こそ子育てにポーテージ相談を 認定スーパーバイザー 緑川桂子(神奈川県) 相談の中の一コマ ある日のポーテージ相談でのことです。 「この数ヶ月で本当にお姉さんになったね~」と思わず言ってしまいました。 するとお母さまか […] 続きを読む
【コラム】ポーテージ×インクルージョン➂ ーインクルーシブ教育を再考するー 更新日:2023年4月10日 公開日:2022年12月2日 コラム ポーテージ×インクルージョン③ インクルーシブ教育を再考する 日本ポーテージ協会 理事 大塚 晃 国連からの勧告を受けて 2022年9月9日、国連・障害者権利委員会は、8月22・23日に実施した日本政府への審査を踏ま […] 続きを読む
【コラム】ポーテージ×インクルージョン② 質の高いインクルーシブ教育とポーテージプログラムの役割 更新日:2022年12月2日 公開日:2022年10月24日 コラム ポーテージ×インクルージョン➁ 質の高いインクルーシブ教育とポーテージプログラムの役割 日本ポーテージ協会 副会長 西永 堅 2022年9月9日国連障害者権利委員会から日本政府に障害者権利条約に関する勧告が出されま […] 続きを読む
【コラム】ポーテージ×虐待防止 コロナ禍の子育て支援 公開日:2022年10月6日 コラム コロナ禍の子育て支援 日本ポーテージ協会 運営委員 小倉輝久 長期戦ともいえるコロナ禍の社会。 今までとは違う環境の中で多くの場面で成長のためのスキルを奪い去っていることを感じませんか? 子育て中の親御さんの家庭でも手探 […] 続きを読む
【コラム】ポーテージ×インクルージョン① 国連障害者権利委員会が日本政府に勧告 公開日:2022年9月22日 お知らせコラム 障害のある児童生徒を分離した特別支援教育の中止とインクルーシブ教育の国の行動計画の作成を要請 -国連障害者権利委員会が日本政府に勧告- 日本ポーテージ協会会長 清水直治 日本においては「障害者の権 […] 続きを読む