支援者も子どもと一緒に育つ。
その間違わない仕組みとしてポーテージプログラムの存在を位置づけています。(大阪・たじりこころ園)
児童発達支援事業所、放課後等デイサービス(福祉通所支援施設)、
幼稚園、保育所、認定こども園(幼児教育施設)等でお子さんの支援をしている方へのご案内です
新しく児童発達支援事業所や放課後等デイサービスを立ち上げる事業所主様、
幼稚園、保育園等で発達のばらつきのあるお子さんの支援を積極的にしたいと考えている
現場のスタッフの皆様にもぜひ知っていただきたいプログラムです。
ポーテージプログラムは「児童発達支援ガイドライン」に対応できるプログラムです!
2017年(平成29年)7月、厚生労働省から発表された「児童発達支援ガイドライン」では
②家族支援
③ライフステージを通した一貫した支援
④身近な地域における支援
が全国どこにおいても実現していくことが目指されています。
ポーテージプログラムの指導は、
①チェックリストを使ったアセスメントにもとづいて選びだされた行動目標の指導。
②その行動目標を日常生活の場面で応用 ( 般化 ) し、維持し定着させる指導。
③親に家庭での指導が円滑に行えるように援助をする指導です。
この意味で、ポーテージプログラムは、本人の発達支援を行うとともに家族支援(ファミリーサポート)を行っていくもので、児童発達支援と重なるものです。
保育指針の「10の姿」とポーテージプログラム
2017年に改訂された保育の基準となる「保育所保育指針」では、
子どもたちが小学校就学前の姿を想定した
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)」が示され、
具体的な姿や保育者の指導のポイントがまとめられました。
この「10の姿」は発達の偏りのあるお子さんや多様な集団で
目指すことを実践することは容易ではありません。
ポーテージプログラムのチェックリストは「10の姿」に対応、
アセスメントからその子なりの発達課題を見つけ出すことができる内容になっています。
利用施設の声
全国各地の大小規模児童発達支援施設・センターで長年使われている実績があります。
(石川・石川療育センター)
(福岡・北九州市立若松ひまわり学園)
(佐賀・佐賀県療育支援センターくすのみ園)
ポーテージは標準的な発達を見せる子どもにとっても有効な教育プログラム
幼稚園や保育園でも丁寧な発達の経過を「保護者と」も「職員間で」も共有できます。
(埼玉・梅花幼稚園)
(千葉・つぼみ幼稚園)
(千葉・みなみ栄保育園)
日本ポーテージ協会 団体会員一覧
【2021年度団体会員入会・継続申込書で、HP掲載を承諾をいただき、掲載内容をご確認いただいた事業所のみ、順次掲載していきます】
都道府県 | 団体設置法人 | 団体会員名 | ホームページ |
北海道 | 社会福祉法人 函館カトリック社会福祉協会 | 児童発達支援センターうみのほし | http://www9.plala.or.jp/uminohoshi/ |
岩手県 | (一社)かんな社会事業事務所 | かんな障害者相談支援事業所 | |
岩手県 | 次世代IME福祉サービス株式会社 | 発達サポートIMEトレーニング | http://zisedaiime.info/ |
岩手県 | 社会福祉法人 岩手ひだまり会 | 相談支援事業所 ひだまり | http://ousyu-hidamari.or.jp/ |
秋田県 | 地方独立行政法人 秋田県立療育機構 | 秋田県立医療療育センター | |
秋田県 | 社会福祉法人 水交会 | 地域サポートセンター川音 | http://suikoukai.or.jp/ |
山形県 | トレンディーワールド株式会社 | つながる療育支援センター | |
新潟県 | 一般社団法人 Natural | こども発達支援所 はる | http://shien-natural.net |
富山県 | 社会福祉法人 富山市桜谷福祉会 | 富山市恵光学園 | http://www.keikou-toyama.or.jp/ |
富山県 | 社会福祉法人 富山市桜谷福祉会 | こども発達支援室 | http://www.keikou-toyama.or.jp/kohatsusyoukai.html |
石川県 | 社会福祉法人 松原愛育会 | 石川療育センター | http://m-aiiku.jp/center/ |
茨城県 | NPO法人キララこそだて支援センター | キララこども園 | http://www.kirara-bss.com |
千葉県 | トレンディーワールド株式会社 | キッズルーム チャコ 千葉教室 | http://trendyworld.co.jp |
千葉県 | 社会福祉法人 みなみ福祉会 | みなみ栄保育園 | http://www.minamifukushikai.jp |
神奈川県 | 社会福祉法人 同愛会 | 川崎市北部地域療育センター | http://www.douaikai.com/kawasaki/hokubu |
神奈川県 | 一般社団法人KID-G | 児童発達支援事業所 STELLA KID | https://www.stellakid.com |
神奈川県 | 合同会社 にじいろ | 児童発達支援 にじいろ | https://www.niziiro.co/ |
京都府 | 社会福祉法人 愛善信光会 | 亀岡保育園 | http://www.kameho.info |
大阪府 | 一般社団法人 子どもの森 | 多機能型事業所 子どもの森 | https://kodomonomori.business.site/ |
山口県 | 医療法人成心会 ふじわら医院 | http://www.fujiwara-hp.jp/ | |
愛媛県 | 社会福祉法人 宗友福祉会 | 児童発達支援センター天使園 | http://www.soyou.or.jp |
愛媛県 | 愛媛県社会福祉事業団 | しげのぶ清流園 | https://www.ehime-swc.or.jp/facility/seiryuen/ |
高知県 | 社会福祉法人 昭和会 | 児童発達支援センターしんほんまち | http://showakai-kochi.jp/ |
福岡県 | 社会福祉法人 柚の木福祉会 | Powerful Kids こども発達センター | http://www.yuzunoki.or.jp |
ポーテージプログラムの特徴
- 「チェックリスト」で発達の視点で子どもの全体像を把握できる。
見い出された課題は行動目標ととらえることもできる→未就学児のアセスメントツールとして大変効果的です。
学齢児には苦手だったり不得意だったりする動作や操作の土台となっている行動の獲得状況をアセスメントできます。 - 「課題分析」で、支援者の援助方法のレパートリーが増える。
ポーテージプログラムの課題分析とは、支援者による援助の度合いを変えること(プロンプト・フェイディング)を意味し、支援者の援助度が下がることが子どもの自立度を上げることと関係しています。 - 「PDCAサイクル」で、個別支援計画書の作成ができる。
ポーテージプログラムのサイクルは、チェックリストによるアセスメントにはじまり、行動目標の選定、課題分析など、いわゆるPDCAサイクルそのものである。このサイクルは個別支援計画の作成サイクルそのもので、行政より事業所として求められている姿を体現できます。
ポーテージプログラムのサイクルは、個別支援計画を作成することが求められている機関すべてにおいて、活用できます。 - 親・家族への支援
子どもを知り、発達を促す適切な支援の方法を家族と共有することで保護者へのエンパワメントとなります。
事業所での支援者向けセミナー
-ポーテージを学ぶ—
三つのセミナー形態から事業所の規模や目的に合ったものをお選びいただけます。
ポーテージプログラムに関する基礎的な理論(ABA)や実技を学びたい方を対象とするセミナー
-
- 年四回、各地で開催
発達に遅れや偏りのあるお子さんの対応のコツが2日間で学べる実践的な内容のセミナーです。
次年度の個別支援計画作成にも活用できる内容です。
ポーテージの技法をもっと知りたい保護者の方もこの機会に是非。
児童発達支援事業所や放課後デイ内で複数の支援者で参加されるとその後の適用もスムーズです。
ポーテージプログラムの基礎から実際に実施できるまでを実習を交えて学びます。全国どこからでも参加できるオンラインでスキルのアップデートを目指しましょう。
「多層水準指導」(インクルー ジョン保育)では、遊びや 日常生活の中で、様々な発達段階の子どもたちの個別ニーズに対応しながら、グループ共通の目標に沿った活動を組み立てるプログラムが学べます。
- 年一回 東京で開催
発達水準の違う一人一人の子どものニーズに対応しながら、グループで共通の目標に沿った活動を展開する「多層水準指導」が特徴です。 保育園や幼稚園などでもニーズの違う子供にインクルーシブな指導をするための理論・実技が学べます。
ポーテージプログラムを使って実際に支援をする -ポーテージを使う-
ポーテージプログラムを適用して支援・療育を行う事業を展開する際に、助言や相談員の派遣ができます。
ポーテージプログラムを使用している事業所・団体として広報するためには以下の方法があります。
☆協会の契約相談員にポーテージ相談を委嘱
お近くの契約相談員派遣して、事業所内でポーテージ相談(個別の親支援)のサービスを
提供することができます。
☆事業所内の職員がポーテージ相談を行う
初級研修修了済みのスタッフに対してスーパーバイズをしながらポーテージ相談のサービスを
提供することができます。
☆現在行っている支援に加えてポーテージの技法を取り入れる
個別のポーテージ相談を家族に対して行わずに現在事業所が行っているサービスに加えて、
・チェックリストを使った発達段階の確認・共有ができる
・個別支援計画作成の標準化ができる
・指導に応用行動分析(ABA)を活用することで問題行動や行動形成に一貫性のある対応ができる
・親の子育てに対する「どうすればいいかわからない」に的確に応えて支援する
※プログラムを利用する際は事業所単位での日本ポーテージ協会への団体登録が必要です。 団体会員規定・入会申込はこちら
高度の専門知識を持つ認定スーパーバイザー(全国各地に20名) が定期的にスーパーバイズすることが可能です(有料契約)※ポーテージ相談を行う場合は団体に認定相談員がいるか、 いない場合は協会とスーパーバイズ契約が必要です。
スーパーバイズ事業 | 相談員派遣 |
|
|
※プログラムを利用する際は事業所単位での日本ポーテージ協会への団体登録が必要です。
セミナー申し込みはこちらからお申し込みください。
・セミナー情報ページへ
問い合わせはこちらから
・お問い合わせフォーム