石川県内支部からの能登半島地震後の状況報告

石川県 南加賀支部

会員 A さんの園では、被災したお子さんを受け入れしていて、地震後、ひとりでトイレに行けず、トイレのドアも全開で排泄をしています。
不安が強い子ども達への配慮を怠らないように努めてます。

会員 B さんの長男次男は、震災時家で留守番をしていましたが、学校での避難訓練の通りちゃんと机の下に潜り落ち着いた後、
親に連絡を入れ隣に住む祖父母宅に身を寄せ待機 !
しかし、末っ子 ( 1) はチック症の再発、夜尿等あり、気持ちの寄り添いや服薬調整で今は、少し落ち着いてきました。

会員 C さんは、ご実家が輪島市で未だ断水が続き 81 歳のお母様が避難所生活をしています。

協会を始め沢山の方々から温かい励ましのお言葉をいただきありがとうございました。

 (南加賀支部 認定相談員 墨谷晶子)

地震前の輪島の海
穏やかな日常が戻ることをお祈り申し上げます

 石川湖南支部

元日、家族と夫の実家の能登からの帰り道に、人生初めての大きな地震に遭遇しました。
この地震で、お亡くなりになった方・家屋の崩壊・職場の機能が失われた方・能登を中心に、多くの犠牲に見舞われました。
直後は、ガソリンスタンドは今どこで何時空いているかなど、金沢在住の私の方が情報が入りやすいことが分り、
連絡がつく青年達には、必死にSNS で連絡を取り合っていました。

発災から三ヶ月が過ぎ、二次避難されている方からご連絡を頂くようにもなりました。
保育所・学校は再開し、相談業務も一部行えるようにはなりましたが、漁業をはじめ、地域の機能は失われたままです。

支援者の方のお疲れも日に日に色濃くなっているにも関わらず、「能登はやさしや土までも」と石川県では昔から言われているように、
能登の方々は他県からの支援に対して、感謝の言葉を必ず口にされます。
何処までも我慢強いのです。

家の中に雨が降って住めなくなったり、水道が通ると下水道に問題が生じたりと、問題は山積です。
お母さんが職場で寝泊まりされていたお子様もおられました。

ずっと避難所にいらっしゃるご家族にお話しを伺いました。
家のローンが終わったばかりで修理するにもお金も手立てもない。
安心して住んでいた家が無くなる心労と混乱は計り知れません。

崩壊しなかった家には雨漏りではなく、家の中に雨が降るそうです。

職場で寝泊まりされている方もおられます。

「今日もお水、でんかった。」
オンライン相談で幼児さんが話してくれました。
「そっか。飲むお水はある?
「あるよ。自衛隊さん、かっこいいよ」
「そか。良かった」

私にはこの子達に何が出来るのでしょうか?自問自答の日々です。

(石川湖南支部  認定スーパーバイザー 小坂正栄)

日本ポーテージ協会より震災支援寄附のお願い

皆様ご承知の通り、今年 1 1 日石川県能登半島地震が発生し、石川県能登地域を中心に甚大な被害に見舞われました。

日本ポーテージ協会には石川県内に、金沢支部、石川湖南支部、南加賀支部、石川能登支部(結成順) 4 支部と隣接する富山県には恵光学園支部があります。

震災発生後各支部と連絡を取り、被災状況などの情報収集を進めるとともに、協会としてできる支援を考えて参りました。
その結果、被害が特に大きかった石川湖南支部、石川能登支部の会員の皆様の 2024 年度会費の免除を決定し、

ポーテージ相談が行われている輪島病院を担当する相談員のためにチェックリストと木製玩具セットをお送りすることを決定いたしました。

 

復旧までは長い時間がかかり、今後も何らかの支援が必要になることも考えられます。
協会としても限られた原資の中での支援となります。この支援事業につきましては、皆様に年会費とともにお願いしている寄附によるご協力が必須のものとなります。
震災支援がしたいと考えられていた方や、被災している会員を援助したいと考えている方には、ぜひとも2024年度の年会費納入の際に寄附の増額をよろしくお願いいたします。
 

 事務局長 谷島邦雄